一粒万倍日に最強の運気を手に入れる正しい過ごし方。財布購入、宝くじ購入で金運上昇

一粒万倍日

一粒万倍日は、最高の開運日と言われています。

この日に、開店や開業、宝くじの購入など、何か新しいことを始めるのに良い日とされています。

特に、一粒万倍日に財布を新調したり使い始めたりすると、金運アップが期待できますよ。

2021年には一粒万倍日に嵐の櫻井翔さん、相葉雅紀さんが結婚を発表され、内山理名さんが入籍されましたね。

日本の暦には一粒万倍日をはじめ、「物事を始めると良い」とされる吉日があります。

ここでは、その中でも最高の開運日である一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)をご紹介します。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日とは、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があります。

一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる一粒万倍日。

そのため、古くから何事を始めるにも良い日とされてきました。
お金を増やしたい人
会社や事業を大きく発展させたい人
幸せな生活をしたい人
などに選ばれてる吉日。
実は、一粒万倍日は、月に4~6日ほどあります。
日々の生活に取り入れ開運をアップさせましょう。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、わずかなものが非常に大きく成長する日

何かを始めるのに最適な日です。

この日に始めることは、やがて大きな成果につながることでしょう。

逆に、この日に借金をするなどマイナスなことをするのはNG。

借金が万倍にも増え苦労が万倍になってしまいます。

一粒万倍日にすべきこと

運気アップ

一粒万倍日にこそ、始めたいことがあります。

  • 仕事始め
  • 開店・開業
  • 銀行口座開設
  • 新しい財布の購入・使い始め
  • 宝くじの購入
  • 投資
  • 結婚
  • 転職

 

新規事業、開店、仕事始めなど、事業を発展させたい人は、一粒万倍日に始めるべきです。

結婚式や入籍、新居へ住み始める日を一粒万倍日にすると、幸せの種が大きく膨らみ、末永く続きます。

また、お金を増やしたい、金運を上げたりしたい人は、この日にお財布の買い替えましょう。

使い始める日を一粒万倍日するのもおすすめ。

新しいお財布に5円玉を入れ、お金との「五円=ご縁」を呼びましょう。

 

 

 

一粒万倍日はどうして決まるの?

一粒万倍日は、どうやって決めているのでしょうか。

「一粒万倍日」は、その日の干支によって決められます。

干支は一年だけでなく、月や日、時刻、方角などにもわりふられています。

一粒万倍日は二十四節気と「日の十二支」によって、次のように決まっています。

  • 立春〜啓蟄前日(新暦2/4頃〜3/4頃)……丑・午の日
  • 啓蟄〜清明前日(新暦3/5頃〜4/4頃)……寅・酉の日
  • 清明〜立夏前日(新暦4/5頃〜5/4頃)……子・卯の日
  • 立夏〜芒種前日(新暦5/5頃〜6/5頃)……卯・辰の日
  • 芒種〜小暑前日(新暦6/6頃〜7/6頃)……巳・午の日
  • 小暑〜立秋前日(新暦7/7頃〜8/7頃)……午・酉の日
  • 立秋〜白露前日(新暦8/8頃〜9/7頃)……子・未の日
  • 白露〜寒露前日(新暦9/8頃〜10/7頃) …卯・申の日
  • 寒露〜立冬前日(新暦10/8頃〜11/6頃)…午・酉の日
  • 立冬〜大雪前日(新暦11/7頃〜12/6頃)…酉・戌の日
  • 大雪〜小寒前日(新暦12/7頃〜1/4頃) …子・亥の日
  • 小寒〜立春前日(新暦1/5頃〜2/3頃)……子・卯の日

 

立春から啓蟄の前日までは丑と午の日

啓蟄から清明の前日までは寅と酉の日

二十四節気の節目と節目の間の約1ヶ月毎に12ある干支のうちの2つの日が一粒万倍日になります。

だいたい6日に1回、月に約5日、年間で約60日が一粒万倍日にあたります。

2022年の一粒万倍日

1月11日(火)・14日(金)・23日(日)・26日(水)

2月5日(土)・10日(木)・17日(木)・22日(火)

3月1日(火)・9日(水)・14日(月)・21日(月祝)・26日(土)

4月2日(土)・5日(火)・8日(金)・17日(日)・20日(水)・29日(金祝)

5月2日(月)・14日(土)・15日(日)・26日(木)・27日(金)

6月9日(木)・10日(金)・21日(火)・22日(水)

7月3日(日)・4日(月)・7日(木)・16日(土)・19日(火)・28日(木)・31日(日)

8月10日(水)・15日(月)・22日(月)・27日(土)

9月3日(土)・11日(日)・16日(金)・23日(金祝)・28日(水)

10月5日(水)・8日(土)・11日(火)・20日(木)・23日(日)

11月1日(火)・4日(金)・16日(水)・17日(木)・28日(月)・29日(火)

12月12日(月)・13日(火)・24日(土)・25日(日)

一粒万倍日は、大安などほかの吉日と合わると、さらに効果が期待できます。

その中でも最強の日が天赦日(てんしゃにち)です。

天赦日は、四季に各1回ずつある、天がすべての罪を許すという最上の吉日です。

天赦日は年に数日しかありません。

そんな貴重な天赦日。

一粒万倍日と天赦日が重なるのは年に数回しかありません。

2022年一粒万倍日と天赦日が重なるのは、

・1月11日(火)
・3月26日(土)
・6月10日(金)

の3回だけです。

特に、3月26日は寅の日(とらのひ)とも重なっています。

寅の日(とらのひ)の意味としては、「虎は一日に千里の遠くへ行ってまた戻ってくる、勢いの盛んなことのたとえ」として『虎は千里往って千里還る』という言葉があります。

つまり、出て行ったものがすぐに戻ってくる。

また、虎の黄色い縞模様は金運の象徴と言われています。

寅の日(とらのひ)は、金運に縁のある日とされています。

そのため、財布を購入したり、使いはじめにはおすすめと言えますね。

また、宝くじを購入するのも最適の日。

しかし、すぐ戻ってくるというところから結婚などは避けた方がいいでしょうね。

一粒万倍日まとめ

いかがでしょうか。

一粒万倍日は、とても縁起の良い日だということがわかりましたね。

特に金運アップには最適な日ですね。

一粒万倍日では、財布の買い替え。

物事を始めるのによい日です。

一粒万倍日に何かはじめて運気をアップさせましょう。

 

 

 

-アパレル転職